この記事はバイオリンを演奏して生計を立てている、とあるバイオリニスト(@violin18media)が自身の経験談を元に作成したものです。
この記事を読むことでクロイツェル教本の正しい使い方がわかります!
Contents
クロイツェル教本の使い方を知るメリット
クロイツェル教本の正しい使い方知ることによってどんなメリットがあると思いますか?実は正しい使い方でクロイツェル教本を練習すると必ず上達することができます。具体的にはメンデルスゾーンのバイオリンコンチェルトぐらいまでの技術を取得することができます。
そんなあなたは正しい方法でクロイツェルの練習をすることを絶対オススメいたします。
なお、クロイツェル教本は中級者向けです。鈴木メソードの教本で言うと3〜4巻と一緒に平行して練習するとより効果が得られます。初心者の方はクロイツェルをやるよりも先に音階の練習をする方が絶対大切ですので、下の記事から絶対上達する音階練習を取得してから、(できればカイザーを練習したのちに)クロイツェルに取り組んでください。
本当に正しいクロイツェル教本の使い方は、とても辛抱の必要な練習です。これが全てマスターできれば大半の曲は弾けるようになりますが、大半の人がマスターする前に音階練習を諦めてしまうのが現状です。
この先の記事は本気でバイオリンが上達したい、厳しい練習にも挑戦してみたいと思える方のみご覧ください。
クロイツェル練習に必要な物は?
教材:クロイツェル教本
いうまでもないですが、まずはクロイツェル教本を用意しましょう。
クロイツェル教本は様々な出版社から売られいてますがこの↓全音楽譜出版社から出ている、ISE版をおすすめします。なぜなら各エチュードの始まりにそのエチュードを弾く際に気をつけるべきことが書かれてあるため、練習に役立ちます。
上達している人はみんなパガニーニのカプリスを使うなどと聞いて、いきなりパガニーニのカプリスを使用するなどは間違っても絶対にしてはいけません。パガニーニは、本記事でのクロイツェルを全てマスターして、さらなる高みを臨む人のための教本だからです。軽い気持ちで手を出すと左手を痛める可能性があります。
メトロノーム
メトロノームは本記事の練習方法では必ず準備しましょう!毎日使う物ですし、チューナーが付いていると調弦もできるのでオススメです。スマホのアプリでも「メトロノーム」といったキーワードで探すとありますので、そちらで代用もOKです。
私が使用しているのはこちらです。
譜面台
譜面台も必ず準備しましょう。理由は譜面台に楽譜とメトロノームをおいて練習しなければ、姿勢が悪くなり構えが崩れ、余計なところに力が入る可能性があるからです。
家以外でも使用する可能性があるならば、持ち運びができる折り畳み式で軽い物が良いです。この600gの物は、室内楽で譜面台を持っていかなければならない時など重宝しています。
大きめの鏡
自分のフォームを確認するために、鏡も必須です。ボーイングの動きを確認したいので幅が広めだとなお良いです。鏡がない方は、夜自分が写る窓や、パソコンの画面などでもOKです。
練習する前の立ち方・構え方
1.立ち方
座って練習してはいけません。座ることで上半身がねじれたりバランスが崩れるからです。プロのオーケストラ奏者でも、長年座って弾くと楽器を弾く上での様々なバランスが崩れてしまう為、自宅で立って鏡をみながら調整している人がほとんどです。
まず肩幅程度に足を開きます。そして両足がしっかりと床を捉えている(足の裏がしっかりとついている)のを確認します。
重心は前すぎても後ろすぎてもいけません。その場でジャンプして着地した時にくる重心が一番あなたの自然な重心位置ですので、バイオリンを構えた時も必ずその重心をキープしてください。
2.構え方
構え方は、力を抜いてただ自分の肩に載せるだけという意識を強く持ってください。決して左手で握ったり、顎で力を入れて挟んだりしてはいけません。体型は人それぞれです。試行錯誤して自分が一番自由に自然に構えることのできる持ち方を身に付ける必要があります。
右手に関してもコントロールが効かなくなりますから、絶対握りすぎてはいけません。
構え方に関しては、たいていの人が「自分はできているな」と思いがちですが、ほとんどの人が、力みすぎています。今一度鏡をみながら本当に力が入っていないか確認してみましょう。
クロイツェル教本の各章の紹介
ここからは実際にクロイツェル教本の楽譜を開きながら、どれを練習すべきか、どのように練習すべきかを書いていきます。ページ番号も書いていますので一緒に確認しながらみてください。
1.p.4の1番とp.44の23番
この二つの章は楽譜にも書いてありますが特殊なものですから、最後に回すか、特別な時期に練習するのが良いです。私も普段生徒に教える時にはこの二つの章は飛ばして、2番から順番に最後まで指導します。
2.p.6の2番(右手運休の基礎練習)
この章は全ての42曲の中からもっとも重要な練習です。私は生徒に指導するときはこの2番をもっとも重要視しており、42番が弾けるようになった生徒にも2番は常に弾かせています。
具体的な練習方法としては、左のページに書いてあるリズムで順番に練習していくのですが、必ずメトロノームを使い、テンポから絶対にブレずに弾けるようになるまで練習してください。
最初は60に設定して、一回のピっの中に2つ音を入れるぐらいゆっくりで練習します。確実に音程がとれ、綺麗な発音で弾けるようになるまでなんども練習してください。弾けるようになったらテンポを上げていき、最終的には66でピっの中に4つ音を入れるぐらいまで弾けるようになると良いです。
様々なリズムパターンがありますが、付点のリズムなどはだんだんリズムが甘くならないようにすること、スラーが入ってくるリズムでは弓の配分に気をつけるなどを意識して練習してみてください。
また、指番号は書かれてある通りに弾く必要があります。この章は曲ではなく訓練ですから、指番号も楽な方を選ぶということはしてはいけません。
と決めたら最後まで突き通してください。上の指番号、下の指番号とは音符の上下に書かれている番号のことです。
3.p.8の3番〜p.42の22番
3番から22番は主に左手と右手の基礎になる大切な曲です。練習の仕方としては2番と同様、メトロノームをつけてゆっくりからしっかりと弾けるようになるまで練習してください。
また、録音して自分の演奏がしっかりと演奏できているか確認することも大切です。
15番から22番はトリルの練習がたくさん出てきますが、そこまで神経質に練習する必要はありません。それよりも5番から14番をより重点的に練習するとさらに効果が得られるでしょう。
4.p.46の24番〜p.48の25番
この二つはオクターブの練習を主にやる目的になります。小野アンナバイオリン教本のオクターブの練習をしっかりとしているかたはそこまで難しく感じないでしょう。
難しすぎると思った方は、この二つの曲をがむしゃらにやるのではなく、先に小野アンナバイオリン教本のオクターブの練習ページで一音ずつ確認しながら練習しましょう。
5.p.50の26番〜p.61の31番
この辺りから調性も複雑になり、より高い技術が求められるようになります。一見、非常に難しいですが慌てずに、練習することは2番の練習と変わりません。
テンポを60に設定し、ゆっくりからしっかりと音程を確認して練習しましょう。
もし余裕が少し出てきたかたは、弾きながら和声を感じながら弾けるとバッハなどを今後弾く時に役立ちます。
30番の場合、シレファの和音で最初構成されていますので、自分の音がシレファの和音の中にあるイメージで音をだすことが重要です。
6.p.64の32番〜p.86の42番
重音の基礎的な練習が始まります。いきなりこの章を弾くと手を痛める可能性もありますので、セヴシックのOp.1の4や、Op.9などで少し練習しておくとより上達が早まります。
42番に向かうに連れて難易度もどんどん上がりますが、やはり練習することは2番の練習と変わりません。ゆっくりからしっかり音程を確認して練習しましょう。
35番以降は少し修行感が薄れ、メロディ感も出てきますので
というメロディが出てきたときは、ぜひ表現してみましょう。
クロイツェル教本の練習方法まとめ
実際にやってみるとかなり時間もかかるし、神経をとても使ったのではないでしょうか?しかしこれらをしっかりとマスターすると本当に大半の曲は弾けてしてしまいます。
さらに高みを目指すかたは、パガニーニやカールフレッシュのスケールシステムに挑戦していくとより難易度の高い曲を弾けるようになります。
こんにちは。
いつも参考にさせていただいております。
小さい頃数年間、バイオリンをやっていて、最近また始めた者です。
そこで、まずはカイザーから学習したいと思ったのですが、
カイザーの楽譜も、ISE版やインターナショナル版など様々あり、どの版を買うべきか迷っています。
プロの目線からアドバイスいただければ幸いです。